日 |
曜日 |
天 候 |
概況・概要 |
調査時刻 |
天気 |
気温(℃) |
調査時点 |
最高 |
最低 |
1 |
木 |
7時30分 |
曇り |
18.4 |
18.4 |
13.5 |
- いいたて雪っ娘カボチャ25個収穫
- サツマイモ堀り
ベニアズマ6株、コトブキ1株掘った。何れも肥料気のないところだったので細かった。1週間ぐらい熟成させてから食べてみるつもり。
- 栗拾い
昨日拾った木の下でまた少し取れた。
- マカフィのセキュリティソフトの不具合をサポートに連絡したら、ありふれた回答が来た
再インストールをしてほしいとの解答で、再インストールしたがだめだったと質問内容に書いたはずなのに、どうなっているのか。
- このサイトの9月分をせっせと作っている
日がくれるのがずいぶん早くなり、外仕事は17時過ぎには上がらないといけなくなってきた。そのため、夜の時間が長くなり、サイトの更新が出来るようになってきた。
|
2 |
金 |
8時40分 |
曇り後雨、午後から風雨 |
19.4 |
19.6 |
11.6 |
- カボチャ2個収穫
- ウエブ更新
雨が10時過ぎから本降りになってきたため、外仕事は出来ず、9月分のウエブの更新を行った。
しかし、セキュリティソフトが動作しないので、WindowsXPのファイヤーウオールを動作させているためか、FTPがうまく行かない。
- マカフィから2度目の回答が来た
今度は、詳しい状況を知らせてほしいとのことで、要望どおり状況を送った。
|
3 |
土 |
8時50分 |
曇り、風強し |
19.4 |
20.4 |
11.6 |
- カボチャ1個収穫
- セキュリティソフトを再インストール
マカフィからその後連絡はないが、FTPが動作しないとウエブを更新できないため、しょうがないので、またトータルで4時間ぐらい掛けて、このソフトをインストールした。正常なうちにとすぐWindowsXPのファイヤーウオールを止めて、自分のサイトにデータをアップロードしたら出来た。 インストールしてから其のソフトの要求で一度リブートしているが、今のところは正常である。
- T氏から頼まれていたNECのレザービームプリンタを設置、インストール
物は昨日届いていたが、ここには書いていない野暮用で忙しく、作業にいけなかった。
昨日それを深夜までかかって全部済ませたので、設置に行った。
接続するパソコンが古いものだが、家には新しい2.0のUSBハブしかないのでそれと電源を探し出して、もって行った。
幸いパソコンにはLANの口があり、プリンターと持って行ったクロスケーブルで接続し、IPアドレスなどTCP/IP関係の情報をセットし、ピングが通ったので一安心である。後はドライバーなどをインストールし、テスト印字して一件落着。
さすが、レザービームプリンターはきれいで細部がはっきりくつきりしていて、まるで印刷屋に頼んだような質感である。
なお、最近のパソコンはこんなにすんなりとは設置できない事が多い。それは、セキュリティソフトが悪さをして、PINGやネットワーク接続がブロックされる場合が多く、しかも、その設定はソフトに拠ってまちまちで、それにWindowsのファイアウオールが無効にしていても何らかのタイミングで勝手に有効になっていたりするので、始末に終えなくなる。
- 果樹エリアの栗を採取
ここに栗の木を2本植えて4年経ち、ことわざどおり昨年から少し取れ始めていたもので、今年はかなりの実をつけて、其の収穫を楽しみにしていた。
今日行ったら、片方の木だけであったが、ちょうど口を開けている実が半分ぐらいついていて、それを採取した。山栗とは比較にならないくらい大きい。それが40個程度取れた。ほとんどが、薬を掛けていないのに虫がついていなかった。これもタイミングなのか。もう少し寝かせてから食する予定。
|
4 |
日 |
8時10分 |
晴れ |
14.1 |
22.4 |
10.0 |
- 久しぶりに晴れた
ここ1週間ぐらい曇りか雨で、晴れがなく、外作業が進まず困っている。
周辺の稲刈りもこの天候のためかぜんぜん進んでいないが、大丈夫なのか心配になる。
- 家内と娘、孫が秋田の実家に行く
早朝、ここを出発、福島飯坂インターから高速に入り、秋田南インターで降りて買い物後、お昼前についたとのこと。さすが全線高速は早い。
- 薪作り
久しぶりの晴れなので、薪割りに精を出した。
- T氏からもらったパソコンについて調査依頼があった
直売所からの帰りに寄って、話を聞いたところ、中古のWindowsMEのパソコンをもらったので、使えるか調べてほしいとのことで、本体とでデスプレーなどを繋ぎ電源を入れたところ、スキャンデスクが走って面食らったが、そのままにしておいたらそれが終了後、OSが立ち上がった。
画面を見てびっくり仰天、使っていたそのままの状態であった。少し見てみると、どこかの中小企業で使用していた形跡があり、個人情報などがしっかり残っていた。せめて、完全削除はしなくとも通常の削除でも良いので行って欲しかった。データが削除していて見えないと、特別ことがない限り一般の人は復活まではしないのでは。復活の方法も知らないだろうし。
また、インターネットに接続していたようだが、セキュリティソフトが入っていた形跡がない。気持ちが悪いので、再インストールをしたほうが良いのではと話したら、やってほしいとのことで、後日、雨で仕事が出来ないときにやることに話した。
ただ、WindowsMEはさわったことがなく、いわんやインストールはまったく経験がない。デスクも古いので、新たに書き込めない場合もあるのため、その対策は別に考えてはいるが、どうなることやら。
- これで思ったのは、一般の中小企業のセキュリティ感覚はこの程度かということである
廃棄パソコンからの情報流出はかなり前から問題になっていたし、セキュリティソフトがなくインターネットにつないでいるのは、ボット(詳細はこちら)などの餌食になる可能性が高く、自分だけでなく全世界にその悪影響がある。
今後、田舎にブロードバンド環境が整備されていく流れなので、行政に担当部署を作ったり、NGOを立ち上げたりして、もっと腰をすえてこれらの事柄について啓蒙運動と個々に指導をする仕組みを考えないと、かなり危険な状況になるのではないか。
- しばらくぶりにゆっくり羽を伸ばした
家内がいないので、とりだめしていたアクション物(久しぶりに007も見た)のビデオを沢山見ては消しの作業を行い、深夜に寝た。
ちなみに、パナソニックの容量の少ないHD・DVDなので、せっせと消さないと次のものが録画できなくなる。後で気がついたのだが、東芝のはUSB接続で外部のハードデスクを増設デスクに使用できる機能があるようで、使い勝手などはどうか不明であるが、判っていればこれを検討したのにと悔やんでいる。
|
5 |
月 |
9時30分 |
曇り |
15.8 |
25.6 |
10.5 |
- カボチャ8個収穫
- 栗収穫
- セキュリティソフトを再再インストール
- 某氏と今回のブロードバンド環境を改善する方策について意見交換した
日別ページはこちらから |
6 |
火 |
8時10分 |
雨時々曇り |
14.7 |
17.9 |
13.1 |
- データのバックアップ
- ストーブを小屋から持ってきて、栗を煮た
日別ページはこちらから |
7 |
水 |
9時45分 |
曇り後雨 |
15.6 |
17.9 |
13.1 |
- 今日も雨
カボチャの収穫予定であったが、雨で出来ない。
- T氏のパソコン、再インストール
WindowsMEのパソコンをメーカーの再インストールCDで立ち上げて(BIOSの起動シーケンス変更後)、出荷時の状態にインストールしなおした。
これは、OSのみかと思っていたら、おまけのアプリケーションも一緒にインストールするものであった。
最近のパソコンとは異なり、メモリが128MでCPUはAMDの800MクロックとハードデスクがIDEのためか、ずいぶん時間が掛るもので、トータルで5時間ぐらい掛かったが、再インストールは成功した。
その後、多くセットされたインターネット接続アイコン(こんなに必要なのか)、不要なアプリなどを全部削除した。
スキャナーもあったので、インターネットで最新のドライバーとなどをダウンロードして、インストールし、動作確認して、一件落着。
再インストールなども、ずいぶん行ったその前の世代のWindows98やWindowsNTとはかなり異なり、本当に簡単になったものだ。
- 夕方家内などが戻ってきた
家内の話では、秋田道も湯沢インターから延伸した雄勝インターまでは無料で、大分便利になったとのこと。
- 電動自転車を持ってきてもらった
向に行くとき足が無いと困るので置いていた電動自転車を持ってきてもらった。これは当時珍しいアルミフレームの折りたたみ式の電動で販売される前に予約して購入したもの。かなり高く今では到底買えない代物である。
何か大きいものや重いものを運ばなくとも良い用事の場合は、これを利用することにする。
なお、ここは急坂が多いので、電動でないと行程の半分は自転車を押す羽目になりかねないので、これは必須である。
最近天候のため、あまり外仕事が進まないうえに、夕方の晩酌にビールなどを飲むのでので、体重が増えてきた。そのダイエットにもこれは最適である。
- 高速道路無料化で思うこと
今民主党政権になって、高速道路無料化がかまびすしい。世論調査では無料化に反対の意見がひところに比べると減ったがまだ多いようだ。
しかし、地方では今すでに無料の高速道路(自動車専用道路)があるのをご存知だろうか。私の知っている限りでは、上記の秋田道の部分や秋田道から分岐する日本海沿岸道路の岩城インターから仁賀保インターまで、山形の主寝坂トンネルから尾花沢までなど、かなりの距離になる。
これらの部分では、絶対的な交通量が少ないためか、何の問題も無く、一般国道との使い分けがされている。このような地方に関しては、無料化は進めても良いのではないか。
特に、地方の活性化を考えたとき、これによる物流コストの低減は有効な武器になりうるのでは。
|
8 |
木 |
7時10分 |
激しい雨と少し強い風 |
11.8 |
15.9 |
11.0 |
- 台風が近づいているため、朝から激しい雨と少し強い風が吹いている
11時ぐらいまでは、激しい雨と少し強い風が吹いていたが、今のところ(12時)雨が上がり、風も弱くなった。中休みなのか。この後風が強まってくると思われるので、これから風対策を行う。
その後、雨はまた強く降り出したが、以外といっては語弊があるのだが風がそんなに強くない。強風との予報だったので、ビニールハウスが飛ばされないかなど大変心配していたので、ほっとした。
- カボチャ、ナス、ピーマンなどの収穫
夕方雨が上がったので、収穫した。
|
9 |
金 |
4時35分 |
曇り、、強風 |
14.4 |
22.4 |
11.0 |
- 娘孫を埼玉の自宅まで送っていく
朝早くおきて、5時過ぎにここを出て、東北道を100キロまでの通勤割引も利用して、埼玉まで送っていった。そして、持って行った荷物などを運んで、すぐとんぼ返りで引き返した。
途中、福島にはない宇都宮などのスーパーセンターで買い物の予定があったため、休むまもなくすぐそこを出発し、一般道で北上した。これが後になって響くことになるのを知らずに。
- 利根川町で買い物をするが、そこから引き返しまた福島に娘と孫を連れてきた
途中トイレに行きたくなって、利根川町(?)でショッピングセンターを見つけ、そこに入った。
スーパーセンターのようにかなり大きいホームセンターがあって、ここでもいいやと買い物をしていたら、電話が娘から家内に入ったようだった。私は、あまり気にせず買い物を続けていたが、家内はなにやら怪訝な表情で電話を受けていて、そのうち、私にもう一度引き返して乗せてきてもいいか聞いてきた。私どもがすぐ帰った行為が、孫には理解できなかったようで、ジージとバーバがどこに行ったか家の中を探し初めて、いないとわかると大泣きしているとの事で、どうしようかという相談の電話であった。この日はウイークディーのためパパも不在でそれも影響があったのではないか。
福島近くだと引き返すにも時間が掛かり過ぎるため、次の日以降になるが、近くだったので、どうしようもないのであれば、引き返しても良いと伝えると、娘はパパと相談の上、再度、福島に戻ることになった。
21時までかかって帰ってきた。
単なる埼玉までの疲れるドライブであった。
|
10 |
土 |
7時40分 |
快晴後曇り |
7.3 |
19.9 |
3.5 |
- 薪作り
切って割ったものの、薪小屋に積む時間が無かった。
- 公民館で秋の村祭りの打ち合わせ
24日、25日村の中心部草野地区で、秋の村祭りが開催されるが、これにイータテベイクじゃがいも研究会として店を出すので、その会の打ち合わせが夕方公民館で開かれた。
昨年度は、炭火焼きの装置を設置して、ここで、イータテベイクじゃがいもの味噌焼きと焼きカボチャを出した。みそ焼きは好評であったが焼きカボチャは薄く切ったのがよくなかったのか、冷めると食べにくくなり、あまり売れなかった。
今回は、それをやめてカボチャを賽の目に切って、蒸し、カップに入れて上に小豆をトッピングする方式にすることになった。
それと、今回初めて家のカボチャを生食用として売り出すことにした。
|
11 |
日 |
6時45分 |
晴れ |
10.5 |
20.9 |
7.0 |
- 村運動会
- 村のブロードバンド工事のスケジュールについて担当者に確認した
- 反省会に出る。
- Iターンの場合どのくらいの年数で地元に慣れるか
- 育成者のK氏にカボチャとジャガイモの畑と作物をチェックしていただいた
- 薪積み
- 家内は明日出店する準備に一日掛かりっきりであった
日別ページはこちらから |
12 |
月(
体育の日) |
5時50分 |
晴れ |
3.9 |
20.1 |
3.0 |
- 軽い霜が降りた
- 福島市の駅前広場で開催されるマルシェジャポンin福島に出店した
- ここではほとんど売れなかった
- 「おさい」で夕食後帰宅した
日別ページはこちらから |
13 |
火 |
7時 |
晴れ時々曇り |
12.7 |
20.6 |
3.5 |
- 今日の朝も寒かったが、幸い風があったため、霜は降りなかった
- 薪作り
- 上東畑の秋蕎麦に12日の風の影響は無かった
今年の風は強いものもあるにはあるが、昨年までのようにビニールハウスのビニールが飛ばされたとかのような強烈な風では無い。
たまたまそのような風が吹かなかっただけだったとは思うが、もう一つの可能性として、5年間で西側の木が大分生長して、風をさえぎってくれているのかもしれない。
- 突風の発生原因
突然の強風は、どうも、矢岳山越えと下から吹いてくる風の位相がたまたま一致するため強烈な風となるようで、これが矢岳山越えの風の一部が成長した木々でさえぎられることにより、そんなに強くならないのかなと思っている。
- T氏のパソコンにLANカード設置、ドライバーインストール
レザービームプリンタはLANでつ接続した方が良いので、安いカードを購入してインストールした・
- 11月1日の矢岳山麓新そば祭りの要綱を作成
|
14 |
水 |
6時40分 |
晴れ |
10.3 |
25.9 |
9.0 |
- 11月1日の矢岳山麓新そば祭りの要綱を会長に説明
- 孫と一緒にじゃがいも堀り後、娘孫と栗拾い
- カボチャ、サツマイモ、トーモロコシを外ストーブで蒸した
- 家内、原町のパンなどの講習会に出席
日別ページはこちらから |
15 |
木 |
7時 |
晴れ |
7.7 |
24.4 |
5.1 |
|
16 |
金 |
8時35分 |
晴れ |
10.1 |
24.9 |
2.5 |
- 朝方の気温が低く、少し霜が降りた
- 蕎麦刈りと脱穀
下畑の秋蕎麦を刈り取り、脱穀してみた。あまりにも収量が少なく、適当なところでやめた。
この秋蕎麦は、間違って春に蒔いたもので、夏になっても花は付けるもののなかなか結実しなかったので不思議に思っていたが、よく考えると、秋蕎麦の種を春に蒔いたようだ。
それが、秋に実をつけてきたので、収穫してみたが、あまりにも長期間にわたり生育したためか、実がほとんど無かった。
- 加工所のオーナーのパソコンセット
WindowsMEのパソコンを運び、セットしたが、レザービームプリンターのドライバーが無い。プリンターの説明書にはあるように書いていたため大丈夫と思っていたが、これはサーバーにインストールして、クライアントのWindowsMEのパソコンにダウンロードしてセットするもののようだ。
単体のドライバーをサイトから落としてこないといけない。この作業は時間が無く後日にする。
|
17 |
土 |
5時30分 |
曇り |
5.1 |
21.9 |
5.0 |
- 娘と孫を埼玉まで送っていく
前回のてつを踏まないように、今日はパパがいるので、送っていくことにした。
いつもは家内と一緒に行くのだが、今回、家内に用事があって、私一人で娘孫を東北道で送っていき、パパに孫を渡して、そのままとんぼ返りした。6時に出発して、帰りは17時であった。
後で聞くと、あまり騒がなかったようで、作戦成功である。
- 稲麹がついたもち米をいただいた
精米したものとその糠をいただき、これを有効活用する方法を検討している。
- 農業後継者会議の講演会に出る
以前、どういうわけか私に直接関係者から、もし良かったら出席してほしいといわれていたので、会に参加したが、話の内容がどうも私には場違いなようで、大量に野菜の契約栽培をするという内容の話であった。
しかし、講演の内容は今後の農業の進め方の一面を見たような感じがして、農業を考える上での参考となった。
|
18 |
日 |
7時 |
晴れ、夜小雨 |
12.0 |
23.1 |
5.2 |
- この地区のクリーンアップに参加
- 農業短大の学園祭に出店
- 郡山市のDLDで薪ストーブや斧などの展示会に行く
- 斧を試した
- 郡山のテンボスによって、厨房機器などを見た
日別ページはこちらから |
19 |
月 |
6時30分 |
晴れ |
10.9 |
25.4 |
9.0 |
日別ページはこちらから |
20 |
火 |
7時55分 |
晴れ |
15.4 |
24.9 |
10.5 |
- ハーベスタ修理
- ハーベスタの冷却水を交換する必要がある
- 村の秋祭りの原材料購入のため福島市に行く
日別ページはこちらから |
21 |
水 |
7時50分 |
晴れ |
12.6 |
20.4 |
8.5 |
- 加工所のオーナーのパソコンにドライバーセットするもうまく行かず
WindowsMEにLANで繋げたプリンターのためのポートが作れず、ドライバーをインストールしてもLPRが動作しない。
MicrosoftのUpDateを行うと良いのかもしれないが、インターネットに繋がっていないので、どうしようもない。何らかの対策を考える必要がある。
- 昨日に引き続き蕎麦刈りと脱穀
ハーベスタが治ったので、下畑の蕎麦を刈り取り、脱穀するも、ほんのわずかしか取れないので、もう止める事にした。
- サツマイモ収穫
ベニアズマ5株収穫したが、みんな細い。ここは、肥料がまったく入っていないところなので、後で追肥する予定であったが、何かと忙しく出来なかったその結果である。
肥料が無くとも作物は取れるという人もいるが、ここで肥料ありと無しで蕎麦、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャなどを栽培してみた結果、肥料が無いとまともなものが取れないというのが結論である。
- 食用菊収穫
雑草に埋もれて細々と咲いている黄色の食用菊が目に入ったのでそれを摘んできた。一食分はあるようだ。
- 家内は一日加工所でラスク作り
買い上げ分と秋祭りに出す分を、一日かかって作った。ご苦労さんでした。
|
22 |
木 |
7時50分 |
晴れ |
13.3 |
23.9 |
10.0 |
- 原町に買い物に行くついでに保健所で催事届けの書類をもらってきた
11月1日のここで行う蕎麦祭りは保健所に催事届けを一週間以上前に提出する必要があり、原町のイオンスーパーセンターに行ったついでに、保健所によってその書類をもらってきた。
これに、必要事項を書き込み、今回の蕎麦祭り実行委員会の会長に渡した。会長は明日保健所に届けに行くとの事。
- 栗を煮て、サツマイモ、かぼちゃ蒸かす
ストーブを家の前のターブの端にすえて、煙突をその外に出し、薪に出来きず捨てていたスカスカの木などを燃やし、栗をゆでて、その後、蒸し器を載せて、サツマイモやカボチャを蒸した。
今までは、ガスで調理していたが、それよりかなり火力が強く、暖かいし、それよりもっと良いことは燃料代が掛からないため、外でのストーブによる調理はやみつきになった。
- 蒸したサツマイモは甘くて大変おいしかった
サツマイモは細くてどうしようもないと思っていたら、あにはからんや、細くてステック状のため、そんなにボリュームが無く食べやすい。一度食べだすと止まらないおいしさで、パクパク食べているが、唯一の欠点は、その後のガスの心配である。
考えようによっては、ステック状のサツマイモも新しい食材なのかもしれない。
- 食用菊を茹でて、秋の味覚として食べた
昨日収穫した食用菊を今日茹でて、おひたしとして汁を掛けて食べた。しゃきしゃきとしておいしかった。
|
23 |
金 |
7時5分 |
晴れ |
7.3 |
22.1 |
6.0 |
- 村の秋祭りの設営の手伝いに行く
公民館前の駐車場にテントを設営し、会場を作るため、その準備に出る。
9時から12時近くまで掛かり、設営だけでなく、迷路作りまで手伝い、お昼で戻ってきた。
- 11月1日の蕎麦祭り用の玄蕎麦を購入
今回「会津のかおり」を使用したかったが、私を含めてこのご近所では誰も作っていなかったので、以前から「までい企業組合」のW氏に頼んでいたものを、今日引き取ってきた。
- 保健所に催事届けを提出して受理された
会長が提出して、問題なく受理されたとの事。
- いいたて雪っ娘かぼちゃJAの農業祭に出展
係りの人が引き取りに来たので、準備していたものを渡した。
ここで、初めて、出展したものは帰ってこず、JAが会場で販売し、その代金はJAに寄付した形になる事を知った。そして、だんだん出展する人が少なくなってきているよし、出展する以上は良いものを選別するが、それが単なる寄付ということであれば、出展者のメリットはほとんど無いことになるためではないか。
---後日、粗品が来ることが判明した。
- 明日の都路行きの打ち合わせ
都路林産開発のイベントに、蕎麦祭りの宣伝にM氏と出席することにしていたので、その打ち合わせを行った。
- M私宅にいたT2氏から、来年ミツバチの巣箱を置いてもらえることになった
T2氏がM氏に用事があったようで先にいて、今年蜂が少なくて蕎麦やカボチャの受粉がうまく行かないと話したら、ミツバチの巣箱を沢山持っているので、来年置いても良いとのこと、大変うれしかった。
|
24 |
土 |
6時15分 |
曇り |
5.4 |
23.9 |
5.0 |
日別ページはこちらから |
25 |
日 |
6時15分 |
曇り、夕方小雨 |
10.3 |
13.4 |
5.0 |
- 村祭りにイータテベイクジャガイモ研究会で出店
- 舞台にしていた小屋組みを購入
日別ページはこちらから |
26 |
月 |
9時15分 |
激しい雨 |
12.0 |
13.9 |
5.0 |
- 直売所のサイト更新
台風の影響で、かなり強い雨が降っていて、外の作業が出来ないので、サイトの更新を行った。
- 蕎麦祭りの資料作成
- までい塾の村実行委員会に出席
までい塾の「までいな休日in小宮」と「佐須」が10月31日から11月1日にかけて、それぞれの地区で開催され、それの全体としての最終打ち合わせである。
ここで問題になったのは、今流行している新インフルエンザ対策で、主に都会からのお客さんを向かえるため、何らかの対策を行う必要があるのではと言う事で、色々話し合ったが、取り得る対策はがぎられていて、最終的にはありきたりの入り口での消毒とマスクの準備であった。マスクは、夜間いざとなった時、この村では手に入らず、福島市や南相馬市まで行かないと入手困難のため、あらかじめ準備することになったものだ。
|
27 |
火 |
7時 |
曇り、強い風 |
10.1 |
13.9 |
9.5 |
- 台風の影響で風が強い
- 村祭りで手に入れた小屋組みの材を確認しながら馬に載せた
- 福島市に買い物に行く
- 業務用スーパーからグルテンをサンプルとして頂いた
- までい塾の「までいな休日in小宮」の小宮行政区実行委員会に出席
- 不耕起の畑の場合の作物の植え方
日別ページはこちらから |
28 |
水 |
7時10分 |
晴れ |
11.6 |
19.4 |
9.8 |
- 会津のかおりの玄蕎麦を挽いてもらう
蕎麦祭りの直前、30日に挽いてもらうことにしていたが、製粉作業をするA氏から都合が悪くなったとの電話連絡があり、今日、挽いてもらうことにした。
お昼ごろできたとの連絡があって、引き取りに行く。
粉をチェックしてみると、白く、さらさらしていた。種を見るとぷくっとして膨らんでいるのが特徴なのだが、その分でんぷんが多いのかもしれない。もっとも、粉が白いのは、ここら近辺ではここの製粉所しかない外皮をむいて丸抜き蕎麦にする機械で処理後、製粉するためでもある。
この挽き立ての粉でも匂いが特別するということが無かった。不思議である。
- 材塗装
そのままでは、すぐかびてしまうので以前安くなっていた木材保護用のウオーターシール塗料で半分ぐらい塗装した。
- サツマイモ堀り
Iターン者の生活見学コースで農作業体験をどうしようか考えたら、我が家でまだ残っている農作業は、サツマイモとジャガイモ堀り、蕎麦刈りと脱穀ともう少し後の小麦播種ぐらいだったので、そのうち簡単なサツマイモ堀りをしてもらうことにしたため、その下見用に少し掘ってみたら、何とか芋は出来ていた。
ベニアズマ

コトブキ
- プロパンガス切れ
- 蕎麦祭りのポップ等作成
深夜までかかって、昨年のものを修正して印刷した。
|
29 |
木 |
6時50分 |
晴れ |
9.3 |
21.9 |
6.0 |
- 材塗装
前面の桁をのぞいて、全部完了。4面塗るので面を変えないといけないのだが、材が長くかつ重いため、変えるのに大変苦労した。
この桁は、大きいためか挽いたままで、各面に仕上げかんなが掛けていないようなので、サンダーで表面を少し均した後でないと、塗装できない。後日、行う。
- 蕎麦祭りの打ち合わせ
会長、会計のM氏、設営のK氏と尋ねていって、詳細を打ち合わせた。
会長に会場となるコミセンのガス供給装置について、昨年は途中で止まったので、確認してもらっていたが、ガス供給業者からは止まる事は無いとの回答だった由。前回、長時間お客を待たせたのは、途中でガスが止まり、なぜ止まったのか不明で、右往左往した結果だったので、これで一安心である。
- 外ストーブでサツマイモを蒸かす
これもかなり甘く、おいしかった。
- キノコが取れた
原木栽培しているナメコとクリタケが少し採れた。たぶん、今年はこれでおしまいであろう。
酒の肴に煮付けて食べた。
- 福島の某局からIターン者の生活見学コースの取材申し込みがあった
「までいな休日in小宮」の取材のついでにここも取材したいとの事で、出来るだけこの行事や出来れば蕎麦祭りなどを広報したいので、引き受けた。
- 蕎麦祭りのチケットなど準備した
深夜までかかって、ポップ、チケット類を印刷する。
|
30 |
金 |
7時45分 |
晴れ |
12.3 |
23.4 |
9.0 |
- 家の周りの片付け
一日がかりで、家の前、道路端のごみや不要物を、ごみと出せるものはゴミ袋、すぐに出せないものや不要物は、A地点からB地点(表から見えないところ)に移動した。
- 昨日間に合わなかった蕎麦祭り用の印刷物を作成
|
31 |
土 |
7時45分 |
曇り、小雨 |
9.2 |
24.4 |
7.0 |
- までい塾の「までいな休日in小宮」開催
- Iターン者の生活見学コース
- Iターン者2名(男女)の講演と質疑応答
- 郷土芸能鑑賞
- しし鍋交流会
- 二次会
日別ページはこちらから |