前日へ | index | 月へ | 翌日へ |
前の日別ページへ |
2009年10月24日(土) |
次の日別ページへ |
![]() |
7時47分 バルコニーからの南側 |
![]() |
晩秋のスナップ |
![]() |
晩秋のスナップ-2 野菊 |
![]() |
晩秋のスナップ-3 |
都路林産開発の10時から始まるイベントに出席するため、1時間半程度掛かると思って8時にここを出発したら9時には着いた。
受付に蕎麦祭りとまでな休日の宣伝ビラを置かせてもらい、さらにイベントの途中でも都路林産開発のご好意で、告知が出来た。
イベントは、多数の地元住民、移住者が協力されていて、昔のエンジンを使用した脱穀、木工教室、作業小屋の建前、チェーンソーの実演などさまざまな趣向があり、そのほかにミニコンサートもあって、ミニとはいえ聴き応えがあり、楽しく、かつ、私たちがイベントを開催するときの参考にもなった。
そして、参加された移住者、移住予定者の方と色々意見交換が行えて結構面白かった。
しかし、箸、食器、飲み物入れ類を自分で持っていく必要があったのを知らなかったため、受け皿付で提供されるもの以外あまり食べることが出来ず、残念。
![]() |
昔懐かしい脱穀機 ちゃんと動いた。 |
![]() |
木工教室 桑の木の曲がりくねった枝を利用したオブジェや椅子、植木鉢台などを作っていた。 |
![]() |
小屋を2棟組み立てた 木組みしたものと金物を使用したものである。 |
![]() |
ミニコンサート |
![]() |
曇っていて少し寒かったが皆この集まりを楽しんでいたようだ。 |
都路から急いで帰ってきて、夕方から、コミセンで11月1日に行う蕎麦祭りの試食会に出た。
蕎麦粉に会津のかおりを使用して、その打ち加減、そばつゆの味、天ぷらの具の見当など、作ってみなで試食し、ほぼ本番のメニューなどを決定。
そして、盛り蕎麦の付け汁に辛味大根をおろして混たら大変おいしくなったので、本番でも提供することにした。
会津のかおりは、水加減が少し難しいとの打った人の感想である。
ただ、香りがほとんどしなかった。挽いて2週間ぐらいした粉なのでそうなのかな。
このとき、鹿島のSさんご夫妻も参加していただき、蕎麦打ちなどを体験してもらった。本番でもお手伝いをお願いしている。
![]() |
厨房で手順の確認 |
![]() |
実際にその手順で試食を作ってみた |
![]() |
打った蕎麦 |
![]() |
本番でも使用することにした辛味大根 |
前の日別ページへ | index | 月へ | 次の日別ページへ |
前日へ | 翌日へ |