前日へ | index | 月へ | 翌日へ |
前の日別ページへ |
2009年12月05日(土) |
次の日別ページへ |
![]() |
6時32分 バルコニーからの南側 |
![]() |
南東側 |
![]() |
小麦畑 |
ラーメンを食べるために喜多方に行くのであれば、話はわかるのだが、そばを食べに行くとM氏やM2氏から誘いを受けたときは、何で喜多方と思った。
それは、第一回の「会津のかおりそばフェスタ」が喜多方市で開催されるので、それに行くとの事であった。
会津のかおりには色々な思い入れがあり、本番の物かどんなものか知りたくて、そのツアー、ご一行3名に加えてもらって、M2氏の車に同乗し松川PAのETC出入り口から東北道に入り、郡山JCで磐越道に分岐し、磐梯河東インターで降り、喜多方の会場に行く。駐車場は満杯であったが、幸い出る車があって、待つことなく駐車できた。
会場に行ってイベントが3つある事を知ったのだが、全麺協段位認定大会(3段)、会津のかおり品評会とお目当ての会津のかおり試食会であった。
素人の蕎麦打ちの段位を決めるもので、3段は二八、それ以上になると10割だそうだ。参加者、主催者とも大変真剣なようで、権威のある段のような感じがした。
![]() |
全麺協段位認定大会 |
![]() |
全麺協段位認定大会-2 |
私にとって収量、品質など今後生産していく上でかなり参考になった。
飯舘村の人も出品していて、知事賞など4賞の中の一つを受賞していて、他人ごとではあるがうれしかった。
少し驚いたのは、賞に入った人はもちろん、それ以外でも、収量がかなり多く一反歩当たり130キロから110キロは取れていた。どのような栽培方法なのか、幸い飯舘村の人もいるので、シーズンになったら見学に行きたいと思っている。
![]() |
福島県知事賞会津若松市河東町の生産者 目を凝らして粒を見てみたが、このクラスになると、玄そばを見ても優劣はなかなかわからなかった。 |
![]() |
福島民報社賞飯舘村の生産者 |
会場で提供されている蕎麦は、その出店ごとにさまざまな特徴のある作り方で、私たちの蕎麦祭りの良い参考になった。
特に印象に残っているのが、福島市の笙の幻流蕎麦道場の蕎麦で、透き通っていて、ところてんに似た外見で、食べると大変のど越しが良いものであった。この透明感はたぶん更科系に近い粉を使用しているのではないか。それを10割で打てるということは大変腕のいい蕎麦職人と思う。なお、ここの会津のかおりは飯舘村産と表示していた。
互いに異なった出店の蕎麦を頼んで、少しずつ食べ比べてみたが、蕎麦といっても一店一店ずいぶん違っていて、改めて蕎麦というものの奥深さを思い知らされた試食会だ。
しかし、自分たちが今年提供した蕎麦も、この中では中位程度にあるのが確認できて、来年に向けて自信が湧き、はるばる来た甲斐があった。
各出店のレポートはググッたら「今夜も無芸大食氏」のブログにありました。
![]() |
試食会場10店舗あって、それぞれ異なった蕎麦を出していた。 1杯が500円で、トッピングすると100円ぐらい上積みするところも。 |
![]() |
笙の幻流蕎麦道場のもり蕎麦 |
せっかくここまで来たのだからということで、かなり満腹に近かったが、喜多方ラーメンも食べた。
しかし、パンフレットを見て探し当たお店のラーメンは全員がおいしくないと感じたようで、がっかり。喜多方老麺会のお店でもピンきりで、今回はそのきりに当たったようだ。
喜多方と米沢を結ぶ国道121号の大峠トンネルを通ってみたいという人がいて、米沢市を経由し国道13号に出て帰ることになった。
この大峠トンネルが出来る前は大変な山道で、昔ここを数回通った事があったが、出来るだけ夜にしていた。それは道路が細く曲がりくねっていて、対向車がわかりにくいので、ライトが見える夜間でないと大変危ないためだ。
それから見ると、大峠トンネルはじめ多くのトンネルのおかげで、まったくの別世界のようにすばらしい快適な道路になって、喜多方から米沢までの観光ルートが遠回りすることなく、無料の道路でつながった。この事は、両市にとって大きなメリットではないかと思いながら、通ってきた。
現役時代、米沢に行くと、いつも大沼デパートの食品売り場の黄木で、米沢牛を購入していたことを思い出して、寄ってみた。今も幸い庶民が買える価格の米沢牛があったので、それを家内との二人分購入した。高級なものも当然あるのだが、その半額以下の安いものも置いてあるのは、米沢の食文化と関係があり、芋煮会に牛肉を使用するためではないかと推察している。
ここの牛肉は安いといっても、米沢牛で、結構値段の割には品質がよく、すき焼きにして食べるのだが、とある産地の高級牛肉グラム1200円などに比べても、それより数段うまいと感じられる。伝統の品質に支えられた食感、味なのであろう。
それと、すき焼きにするので、少し高いがすき焼きのたれも売っているので、これも購入、使用すると一段と味が引き立つ。
前の日別ページへ | index | 月へ | 次の日別ページへ |
前日へ | 翌日へ |