前へ | index | 月へ | 次へ |
![]() |
7時27分 バルコニーからの南側 昨夜からのこの季節としては珍しい雨でほとんど雪は解けた。 |
![]() |
K地区のS氏宅前 伐採した木を運搬するため近くまで行ったついでに撮ったもの |
![]() |
K地区のS氏宅前の道路から北側を望む ほとんど雪が無いのが判る。 |
今日も家内がパンを作って直売所で販売するため早朝加工所に行ったので、手伝いに行く。
これを読むと一部意味不明な部分があり、私も情報化推進委員の一人なので、担当者に確認した。
補助金がらみでこのような書き方になっているそうで、納得。
午後、支障木の整理時に抜倒した中から太目の楢や小楢を玉切りにして路肩に置いていたものを、軽トラで運んだ。
早く運ぼうと思っていたが、雪が積もってしまいのびのびとなっていたものを、昨夜から続いた雨でだいぶ雪が解けたので、今日、2回往復して全部運び、片付けた。
今回の作業の副産物なのだが、これで今年の冬分は確保でき、そのため自分の持山の木を切らずに済んで大変助かっている。
![]() |
支障木の整理作業状況 |
![]() |
この様にして切った物の中で細いものは、風などにより道路に飛散しないように積んでおく |
![]() |
太いものは、その場に残したり、今回の作業員でそれぞれ必要な物を貰っていったりする どのケースかは、その土地の地主によって決まる。 切った木が民有地の場合、持ち主の意向による。 路肩内の場合は、通常は作業員の中で処分するが、隣接する土地の持ち主が欲しいというとその場に残す。 |
![]() |
この写真のように細い木が多いが、時々20年物が出る場合がある。 |
![]() |
いただいてきた薪にする木 薪用の木は、積んでいる奥にもあって、軽トラ7台分ぐらいある。 今年の冬は、これで間に合う。 |
前へ | index | 月へ | 次へ |