前へ | index | 月へ | 次へ |
![]() |
8時29分 バルコニーからの南側 |
![]() |
南西側 雪は昨日だいぶ融け、上の道路には無くなったが、下の道路は日陰になっている部分が多く、まだ残っていて、それが氷になっている。 |
穏やかな初春で、家から初日の出が拝めた。
昨年は矢岳山の三山神社奥宮で初日の出を祝ったが、今年は雪が多く危険との判断で登らないことになり、大変残念であった。可能であれば今年中に登山道を整備し、来年の元旦には天候にもよるがなんとか登りたいと考えている。
長男と長女(孫も一緒)が帰郷していて、ここではテレビは見れないし(BSは見られるのだが、民放のような面白いものは放送していない)、この村では行くところが無く退屈だとぶつくさ文句をいうので、今までは元旦に出かける事はほとんど無かったのだが、原町まで買い物に行くことにした。
県道12号は、飯舘村を出るとまったく道路には雪が無く、原町は日陰の田圃に少しある程度で、いつものことではあるが、ずいぶん違うものだと感じる。
原町の元旦にオープンしている店舗は、ほぼ半分ぐらいで、お目当てのところは残念ながら営業していなかった。
だいぶ元旦の営業が広まったとは言え、全部とは行かないようだ。私どものほかにも、店の前まで来て開店していないため、がっかりして帰る人も数人見かけた。
食料品を扱うスーパーなど以外は、元旦からやることは無く、初売りの日を統一し一斉に行なったほうが、客のためになるうえに、集客にも効果があるのではないか。
私は、支障木の整理作業に使用する鋸とそれを収容して腰につける皮製の袋を百均で購入した。
以前持っていた鋸2本は、作業中に刃を折ってしまい、そのため予備の鋸をいただいたものの、笹を伐採中に落として、しばらく探したのだが、伐採した笹の葉の間に挟まったようで、判らなくなった。
木が水を吸わなくなった季節とはいえ、生木を切っているとしぶくて押すときに曲がってしまい、それでパキーンと簡単に折れてしまう。
そのため、高いものを購入してももったいないため、今回は安いものを2本購入した。
家で早速切れ味を試したが、まあまあであった。
帰りは夕方になり飯舘村に上がってきたら、もう所々道路が凍っていたため、ゆっくりと慎重に運転してきた。
前へ | index | 月へ | 次へ |