6月へ | index | 8月へ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30/31 |
![]() |
6時48分 バルコニーからの南南西側 |
![]() |
キタアカリの新ジャガ まだ、花が落ちたばかりで、小ぶりである。 これで、6株分である。 |
ビニールハウスは全部で3棟あるので、一番先に出来たものからA,B,Cと記号をつけることに下。
Aは、宅地の東側に作ったもので、1.5間、8間のもの、主に、材木の保管と育苗に使用している。
Bは、一番北の端に作った2間、3間のもので、薪小屋として使用。
Cは、宅地の中に作った3間、4間の農業機械、建築用機械と作業台あるもの。
晴れ時々曇り 6時40分現在 15.1度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 22.9度/12.0度
M氏がわざわざルバーブの種を持ってきてくれたので、ありがたく頂戴した。
植え時期は秋のようなので、それまで保管することにした。
しばらく、家内ともども、子育てや四方山話で花が咲いた。
4、5の株から雄穂が完全に顔を出していたが、どれもまだ花粉は出していない。
この出ている雄穂の数本に虫が食べた後があった。
雌穂は、相変わらず、はっきり分かるようなものは無かった。
曇り後晴れ、夕方小雨後曇り 6時15分現在 15.6度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 25.4度/14.0度
夕方から雨が降ってきたので、入り口は採光のためビニールシートを張るのだが、応急的にありあわせのUVシートとテントのタープを張った。
娘と子供(孫)が中旬に所要で来るとの事で、ワンルームのようなミニログハウスでは、遊ばせるところが無い。
いろいろ考えたが、二階をそのための部屋として準備することにして、床が合板を張っただけで、手すりも無かったものを、床板と手すりをつけるべく、工事することにした。
そこで、工事の邪魔になるここの荷物を一階に移せるように、一階の荷物を小屋に運んだ。
収納場所やスペースそのものが無いため、ログハウスに荷物を入れる場合、何かを別の場所に移さないと入らない。
今回は、ログハウスの一階からは食器棚を移し、小屋は中を片付け後、中のダンボールを外に出した。
そのため1日がかりの仕事になった。
曇り後晴れ、お昼頃通り雨、その後晴れ 6時50分現在 21.7度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 25.2度/15.5度
二階の物を下に運び、工事が出来るようにした。
パソコンは、この二階に設置しているのだが、これは、下に下ろすスペースが無く、二階の北側に寄せることにした。
川内村の移住者の方が、飯舘村の移住者に会いたいと言うことで、不動産会社の社長からの紹介を受けて、午後から私どもに見えられた。
以前、川内村で蕎麦祭りのときお会いした方と一緒においでになり、バルコニーでお茶と家内の手作りのお菓子など食べていただきながら、歓談した。
かの地やここの移住者情報や蕎麦の話などで楽しいひと時を過ごした。
![]() |
左が赤土、右が食べて少ししか残っていないがくろぼくのもの 肌の色が違うのが分かると思う。 |
追肥は、一番最初に定植した畝には、以前から行なわないといけなかったのだが、色々緊急の要件があり出来ないでいた。
今日、夕方から雨も降りそうに無いので、発酵鶏糞を畝の真中に撒いて、潅水をした。
![]() |
雄穂がしっかり出ている |
![]() |
それに引き換え、雌穂が見当たらない 後日調査した結果、若いとき低温に遭うと早く雄穂が出るそうだ。 |
晴れ、夕方雷を伴った通り雨、その後晴れ 6時05分現在 18.6度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 28.4度/17.8度
昨日は、今年で一番暑くなった。やっと、初夏の陽気に戻ったようだ。
![]() |
6時6分 テラスからの南南西 |
![]() |
ワルナスビ 実は黒く目玉状の物で、コンバインで刈り取ると蕎麦の実に入ることがあり、機械ではなかなか分別することが難しいようで、昨年は粉にする前に手選別したため、ずいぶん時間が掛かった。 |
15粒ぐらい追加で蒔いた。
![]() |
花粉を出し始めた雄穂 |
![]() |
蕎麦の花にきている日本ミツバチ 日本ミツバチは静養ミツバチに比べて、体が小ぶりで色がくすんでいる。 警戒心も強く、なかなかちゃんと写真が取れない。 |
![]() |
西洋ミツバチ 体が少し大きく、色が鮮やかである。 大変な数の西洋と日本ミツバチが来ているので、近くに巣があるのでは。 木箱を置いておくと、巣を作るとのことで、やってみようと思っている。 |
![]() |
主ビームの傾きに合わせて角度をつけて切り欠く |
晴れ、夕方遠雷 6時25分現在 20.1度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 29.9度/18.7度
一昨日に続き昨日は、今年の最高気温を更新した。
![]() |
6時23分 バルコニーから南側 最近は早朝霧が出ていることが多い。 |
6月23日の葬式で手伝いした組(2班構成されている)のここの班の女性群の中で、温泉旅行を決めたとのことで、今日朝から、コミセンに集まり、2名都合でいけなかったが、8名と運転手で、行政区のマイクロバスに乗り出かけた。
会津の温泉に行って、楽しかったと夕方帰ってきた。
話を聞くと、あまりこのような機会がなく、腹いっぱい笑えたのは久しぶりで、ストレスが飛んだと言う人もいたとのこと。
今までの班ではこのようなことが無かったようで、移住者が加わったことが良い意味での刺激になっているのでは。
栽培本によると、これを雄穂抽出期と言うのだそうだ。
相変わらず雌穂がまだでていない。
上畑西の残渣から発芽したジャガイモが結構大きくなっていて、葉が枯れかかっているものが数株あった。
このまま放置しておくと、雑草に埋もれて分からなくなるので、収穫した。
5,6株から、きれいなコロコロしたものが2キロぐらい取れた。
![]() |
二階の床部分 ここに手すりをつける。 安全のため、もっと早く手摺を取り付けたかったが、中央に見えるビームが縦方向で下が右側に10度ぐらい曲がっていたため、その処理をどうするか考えあぐねていた。 本来は、曲がっているものを修正して、取り付けるべきだが、今回は、急いでいることもあり、曲りに手すりの柱をあわせて取り付けることにした。 |
![]() |
主ビームの傾きにあわせて柱を取り付けているのが分かると思う |
曇り 6時20分現在 21.6度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 29.9度/20.0度
七夕だが、あいにく曇っていて、星は見えなかった。
![]() |
ひどく派手で飾り立てた奇妙な毛虫が枝豆の葉を食べていた 後日、この茶色バージョンも見た。 |
![]() |
スイートコーンの葉にいた二つ目テントウムシ |
小屋を建てているのだそうだが、その材の加工のためこられた。
加工後、しばらく、お茶などを飲みながら外のタープの下で歓談した。
少し喉がイガイガしていたが、ここ十年風邪を引いたことが無かったので、いつものように汗をかいたまま畑仕事をして風に吹かれたら、夜、喉が本格的に痛くなり、風邪に掛かってしまった。
ここ数週間は大変忙しく、睡眠時間が取れなかったことに加え、集会や色々な人と合ったりしたため、罹患したようだ。
いつもは、ほとんど人と会うことがなく、買い物に行った後、うがいや手洗いをする程度でよかったのだが。
少し葉が枯れかかったものを探して、収穫した。
ここは、去年のジャガイモを作った残渣から発芽したもので、自家用にとそのまま生育させていたものである。
キタアカリとメークインがあり、連作障害か斑点や網目模様が表皮に出でいたりで肌が汚いが、味は変わらないので、家庭用に使用している。
ラップに包み電子レンジでチンすると、水を加えてなくとも新ジャがのため少し出るので、それを捨ててから、少しさめたようなものが、ジャガイモ本来の味がしてして、おいしい。
今日スイートコーンの畑を見回ったら、待望の絹糸が数本から出始めていた。
![]() |
アマランサスの新芽 |
![]() |
キビの新芽 |
板は、厚さが35ミリ、幅140ミリ、長さが4メーター強で、自動カンナを使用して仕上げたものに、自然塗料で塗装した。
曇り 7時20分現在 22.1度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 26.9度/21.0度
喉が大変痛く、午後から、診療所に行って、注射と飲み薬を貰った。
診療所からそのまま川俣町まで買い物に出た。
午前中、明日から直売所に出荷するジャガイモの収穫を行なった。
新ジャガのためか、小芋も多かった。
川俣町に買い物に行くついでに直売所に顔を出して、ジャガイモなどの出荷状況を調査したが、2ブース程度しか出ていなかった。
家のナスはもう食べごろだが、ここにはまったく無かったので、それも出す事にした。
曇り 6時現在 20.3度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 24.4度/18.5度
![]() |
7時25分 バルコニーからの南南西側 |
出荷して帰ってきたら、ボーとしてきたので、熱を測ってみると、38.6度もあったので、そのまま一日寝ていた。
夜中、汗が多量に出て、下着を数回替えた。
昨日掘って乾かしていたジャガイモを袋詰め、計量後封をして、出荷の準備をした。
今年度用のポップとラベルを作っていなかったので、急いで作成した。
ポップはラミネーターでカバーして、そのラベルを貼って、直売所には家内に運転してもらって行き、無事、初出荷を終えた。
最近曇ったりぱらっとは来るが、本格的に雨が降っていないので、雌穂の生育時期として水分が大切なので、潅水してもらった
晴れ 6時15分現在 15.8度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 22.9度/15.0度
![]() |
6時14分 バルコニーからの南南西 |
![]() |
上東畑の蕎麦 茎の下側に黒化した実が少し付いたものが出てきた。 |
昨日は久しぶりに休んだ。
今日から、少しずつ仕事に復帰することにした。
昨日直売所に行ったら、小芋、ナスと絹さや等が出ていなかったので、少し出荷した。
手摺は4メーター程度あり、これを両端と真中2箇所に柱を立てて、手摺を支える。
今日は、3本取り付けた。
手摺の強度を出すために、ビームとの接触部分には接着剤を使用したが、これが、乾燥しても白いもので、はみ出した部分の一部はふき取ったものの、全部出来ず、残ったものが目立っている。
ビームは中央部分が下がっていて、同一長さの柱にしたため、取り付けた後10ミリ程度でこぼこがある。
これはその後のセトリングでもっと増える可能性があり、どうしようもないので、そのまま施工した。
くもり後雨
出荷用にジャガイモを収穫して、乾した。
蕎麦は、まだ全体が収穫できる状態ではなく、一部が黒化しているだけであるが、そのままにしておくと、この部分が先に落ちてしまうため、それを手で収穫して、乾燥させるため、ネットにいれて小屋の下屋の天井に吊るしている。
雄穂を掻き分け手で幼虫やアブラムシをつぶしている。
昨日残った1本の柱を取り付けた。
柱の上に、厚さ35ミリの桟を取り付けた。
雨後晴れ 6時40分 22.3度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 25.6度/20.1度
キタアカリとナスを少し出荷した。
直売所の私のブースのジャガイモはあまり売れてなかった。
今収穫しているのは無農薬、無肥料で作ったもので、冷めても大変おいしい芋なのだが、価格を他より少し高めに設定しているためか、売れ行きが芳しくない。
ここで、ほかと同一にすると草取りなどの労働がむなしくなるので、そのままがんばることにした。
ナスと絹さやはほかで出していないためか、完売していた。
ドライイーストに水と砂糖や蜂蜜を入れて醗酵させたときの匂いが蛾を忌避するとのことで、試してみた。
取り付ける時期が遅かったためか、本数が少なすぎたのか、効果は不明である。
・・・・後日の調査によると、ここの畑では、ほとんどと言うかまったく効果が無かった。
床材用の板を3本、挽いて、長さ1100ミリ、幅35ミリに切りそろえ、自動カンナでカンナがけして、塗装した。
21本作り、塗装が乾くのを待って、夜、3箇所に上部だけ固定して取り付けた。
頑丈にするため、コーススレッドと接着剤を併用して取り付けたため、接着剤が乾くのを待って、明日、下も固定する。
晴れ 6時10分 17.1度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 27.4度/16.0度
![]() |
6時20分 バルコニーからの南南西側 非常に気持ちが良い朝だ。 |
午前中突然電話があり、これから行っても良いか聞いてきた。
出かける予定が無かったので、その旨連絡したら、高速を使用したとのことで、割と早く着いた。
仕事が忙しくて、なかなか来られなかったので、3ヶ月ぶりの訪問である。
仕事のことや互いの身の回りの話をし、あわただしく野菜などを持って、夕方帰った。
上畑東の下側と上側のキタアカリを収穫した。
地上部が複数の茎で構成されていてそれが大きいと、ジャガイモも数が多く、大玉の確立も高い。
茎が4本程度でも何ら問題がないようだ。
今回始めて、上側のキタアカリを掘ってみた。
あまり大きいものが無いが、それなりに成長しているようで、肌がきれいな中くらいのものが多数取れた
13本収穫して7キロあった。今のところ、1本あたり0.5キロ程度か。
蕎麦は、下側の早く黒化したものを手でしごいて採取している。
今年は、嬉しいことに、この分では結構な量が夏蕎麦として収穫できそうだ。
桟の部分の下側も固定した。
これで、桟の部分は出来たので、この桟に板を取り付けて、二階のゴミが直接下に落ちないような工事を明日行なうため、この板用に壁材の残りを探して、それを挽いて寸法を出し、塗装した。
雨のち曇り 風強し
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 未調査
午後M氏から電話があり、関係者が集まっているので家内ともども来ないかとのお誘いであったが、家内は私の風邪が移ったのか多少体調が悪いと言うことで、私一人お邪魔した。
ご馳走と四方山話を酒の肴にして、夜まで歓談した。
![]() |
二階側から見た手摺 |
![]() |
一階側から見たもの |
晴れ 6時10分 20.1度
一昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 28.4度/17.0度
![]() |
6時12分 バルコニーからの南南西側 |
9時30分ここを出発して、プロパンガスがなくなったので途中の燃料店にボンベを置いて、いつもの山の中を通って、久しぶりに都会に出る。
昨日メガネを工事中に不注意で壊したため、それを直してもらいに、予備の眼鏡をかけて、郡山の眼鏡店に立ち寄り、修理を依頼するも、その際、パーツを壊してしまったと言うことで、その部分を新しくするので、1週間ぐらい預かると言うことであった。
一昨年脚立から落ちた時、壊してしまい、そのとき新たに購入した眼鏡なのだが、一部が新品になるとのことで、喜ぶべきか、はたまた、ここで壊れてすぐに使用できないことを嘆くべきか、微妙である。
そんなわけで娘たちの到着には少し遅れたが、駅で待ち合わせて、乗せてきた。
孫は、しばらく見ない間に、ずいぶん成長していて、手をもってやると歩くとのことで、驚いた。
私を見て、最初は多少戸惑っているようだったが、9ヶ月目で7ヶ月の時の記憶があるようで、慣れるのは早かった。
郡山で買い物後、16時過ぎに飯舘についた。
郡山はこの日大変暑く、飯舘村に着いたらかなり涼しくなり、ほっとした。
孫のための居住スペース作りは、途中風邪を引いたこともあり、残念ながら間に合わなかった。
そのため床がまだ合板で、足に木の刺が刺さったりしないか心配していたが、何のことは無い、平気で這い回っている。
赤ちゃんは高い適応性があることを改めて認識させられた。
早朝、黒化した蕎麦を手でしごいて収穫した。
まだ、頭頂部が黒化したものは少ないが、下のほうは大分黒化して、収穫できる。
曇り 6時 20.1度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 27.4度/19.5度
昨日郡山で購入したプールに水を入れて、水遊びさせようとホースから水を出したら、井戸のためずいぶん冷たく、お湯を大分足し温度を上げてから入れた。
別の仕事をしていたので、その様子は見れなかったが、かなり喜んだとのこと。子供の遊びは今では様々あるようだが、もっとも単純な水遊びが好きなのは昔から変わらない。
いつもは、ビルの中で育っているので、このくらい自然があるのが(自然しかないとも言う)珍しいのかも。
自然が豊かな田舎にいつでも来れる事は、子供や孫たちにとって、都会生活のオアシスとなるのでは。
明日から、家内と娘、孫と3人で秋田に行くので、久しぶりに車を洗った。
車は、以前作っていた木陰の駐車場所に置いていたら、車体の汚れが大変目立つようになった。それをよく見ると、カビで、ポツポツト黒かったり緑色をしていたりしていた。
昨日郡山で購入したカーシャンプーのようなものをスプレーしながら、手洗いした。
少し取れたようだが、まだ充分落ちていないようなので、後日、研磨剤が入ったワックスを購入して、それでこすってみよう。
しかし、車体にカビが生えるとは予想していなかった。木陰は湿気などの条件がカビにとって良いのだろうが、はなはだ迷惑なことなので、ここに車は停めないことにした。
雄穂に沢山の虫が入っていて、それが、コーンにも悪影響を及ぼすため、虫がいる雄穂を切り取り、ビニール袋に入れて密閉した。
忌避策としてドライイーストを醗酵させたものをビンに入れて下げているが、あまり効果が見られないようだ。
コーンにも虫が入ったと言う証拠に糞が盛り上がって着いているものがかなり多く見つかる。
下手をするとほとんどに虫が入ってしまい、出荷できない事も予想される状態だ。
例年だと、8月末までは、あまりこのような害虫が出なかったのに、今年は、早いような気がする。
上畑の東と西のジャガイモを掘った。
相変わらず、ジャガイモの肌に茶色のシミが出来ているものが多量に取れる。このシミは、表皮部分だけで、その下は何とも無い。
シミがひどいところは、掘ると甲虫が沢山出てくる。これが悪さをしているのかな。
曇り時々晴れ 6時30分 21.9度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 28.2度/19.8度
朝方霧。
娘の所用で秋田に行った。
久しぶりに一人である。
以前も一人のとき、脚立から落ちたりしたので、注意しないといけない。
それにしても、移住者の中には、お一人でここにお住まいの方も結構いるようだ。
怪我や病気のとき大変と思う。
互いに出来るだけ行き来したりして、連絡を密にする事が必要だ。
ここを9時半過ぎに出発して、17時過ぎに着いたとの事。
秋田の日本海側に昨年の国体の開催を契機に高速道路が開通していた。仁賀保から岩城までが無料開放、その先は以前から通っていた日本海東北自動車道に接続する。
以前のこのルートは国道7号線1本しかなく、これが事故などで通れなくなると、ずいぶん遠回りの13号線迂回等で大変不便で、これが通ったことにより代替ルートが出来、便利になった。
地方は、通行量が少なくともまだ必要な道路があるという見本のような道路である。
行政区が県道の両脇の草刈を請けて、それをここの住民の希望者で行なう事業が今日あり、今年も出た。
朝8時から夕方まで昼食を挟んで一日仕事で、今年は希望者が少なく、結構ハードである。
午前中、日が差す時間帯もあり、しんどかった。
朝方、蕎麦とジャガイモを収穫した。
ジャガイモには、ニジュウヤテントウムシの卵がびっしりとついているものもあり、枝葉はそのまま放置せず袋に詰めた。これを日光消毒後、堆肥にする予定。
後日、畑ですごい匂いがするのでチェックしたら、これが腐っていて、どうしようもないので、肥料として畑に埋めた。
曇り 8時15分 24.6度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 29.9度/21.0度
![]() |
8時16分 バルコニーからの南南西側 |
直売所に出荷ついでに、川俣まで、合板や食料の買出しに行く。
合板は構造用合板で、ひところ1枚1400円程度していたが、北京オリンピック需要もなくなったのか、大分価格が下がって、900円前後となっていた。
以前は30枚単位(これ以上購入すると軽トラでは川俣からの坂を登るのが辛くなる)で購入していたが、今はそれでも5枚や10枚単位で使用するため、大変助かる。
直売所にジャガイモを出荷しに行く。
以前出していたジャガイモはあまり売れず、青くなっているものも結構あったので、それを全部下げて、もっていったものを置いてきた。
私のつけている値段がこの直売所では多分一番高いので、そのせいか、はたまた、来店者が少ないのか、以前のように売れない。
この値段は、スーパーなどに比べるとその半分ぐらいなのだが、ここの直売所ではそれより大幅に安い値段をつけている人が多い。
この安いと思える価格が、多分、ここら近辺の直売所の相場なのだろう。
価格に関しては、いつも悩む。無農薬、有機で大変苦労して作っていて、食べると大変おいしい芋なので、あまり安くしたくないし、かといって、自然食品店並みの価格では、ここでは売れない。
それで、ここの相場より多少高めの価格にしているのだが、あまり理解されていないようだ。
曇り 9時30分 25.5度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 29.9度/21.0度
収穫した蕎麦は、木の台に広げて、初期乾燥をす
広げることは、乾燥だけでなく、この間に、紛れ込んだ青虫や尺取虫が外に逃げ出しすことも期待している。
夕方、これを集めネットに入れて、ハウスにぶら下げてゆっくりと乾燥させる。
ジャガイモは、直売所以外に30キロ出荷するため、掘り起こしに精を出した。
掘り起こした後の茎や葉の残渣を放置せずビニールの袋に詰める作業もあるため、結構時間が掛かる。
キタアカリには以前斑点があるということを書いたが、それと肌が荒れているものも多い。
この肌荒れは、全部といってよいくらいである。
種は新たに購入し、今までジャガイモを植えたことが無いところに植えたものにも発生しているので、多分、病気などではなく、急激に芋が成長したための表皮のひび割れではないかと思う。
今年は、地中温度がかなり例年に比べて低く、なかなか発芽せず、やっと発芽した後に、今度は急激に地温が上がり、それにより芋が急速に肥大したことによるものではないかと考えている。
来年には、この点も注意して行きたい。
![]() |
棟木の接いだ部分を受けている柱(左手の柱)の横ビームと主ビームの接合部分 こちら側は下側に金物があるが、このビームの向こう側は上側に金物がある。 |
![]() |
他の横ビームと主ビームの接合部分 |
曇り 12時15分 25.6度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 29.7度/20.5度
5時から、用水堀の草刈に出た。
朝早くて、大変だった。
4時15分に目覚ましをかけていたが、一度起きた後、又眠ってしまったようで、びっくりして飛び起きて時計を見たら4時40分で、大慌てで身支度を整え、軽トラで出かけた。
もうすでに皆さん集まっていて、ここら辺の人は早起きである。
寝ぼけ眼をこすりながら、2時間ほど草刈をした。
最近、体調が本調子で無いだけに、帰ったら、ぐったりしてしまい、朝食をそこそこにして、12時過ぎまでそのまま寝てしまった。
![]() |
左が茎が2本で6個、右が一本で3個 |
![]() |
茎が3本で8個 |
![]() |
キタアカリの実 ミニトマト程度の大きで4個から多いもので10個程度の株もあるため、かなりの栄養がこの部分に食われているような気がする。 そのままにしておくと熟すので食べられると、どこかのサイトに書いてあったが、試す勇気が無い。 |
雨時々曇り、後一日小雨 6時30分 21.5度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 25.9度/20.5度
2階北側の床の合板を取り付けた。
ここは、後でその下の水周りの天井板を取り付けるため、ここを開ける必要があり、仮止めとした。
ログは、各部の寸法が一定でないため、微調整が多く、結構時間が掛かる。
今回も、主ビームにはまる横ビームが7ミリ程度下がっていたので、テーパーのついたスペーサーを作り、取り付けた。
床板はしばらく外にシートをかけておいていたため、表面がかびたり汚くなっている。
それをきれいにするため、自動カンナで表面を削り、表側だけ紙やすりをかけ、塗装した。
塗装は、床板のため、少し染み込ませた後で布でふき取り、べたつきを抑えた。
曇り後晴れ 7時 23.3度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 23.4度/20.5度
![]() |
7時2分 バルコニーからの南南西側 |
あっという間に草がひざ以上に伸びたので、刈り払い機で草刈を行なった。
あっちこっちにホースやコンクリート板が草に隠れているので、充分注意して刈る必要がある。
今回も、主ビームにはまる横ビームが7ミリ程度下がっていたので、テーパーのついたスペーサーを作り、取り付けた。
秋田に行っていたが、無事夜遅く帰ってきた。
今回も、ご近所さんに大変お世話になったうえに、お土産まで戴いて、大変ありがとうございました。
下畑の蕎麦は、昨年、夏は草で覆われて収穫皆無、秋蕎麦は倒伏して収量が激減したところであったが、今回はまともに収穫できそうである。
ここは、もともと堆肥が沢山投入されていたところのようで、茎はガラスのようにもろいが、その分、分けつが多く、粒も大きい。
幸いなことに、空梅雨模様であったのに加え大風も吹かなかったので、収量が期待できるかもしれない。
![]() |
取り付けた1枚目の床板の南側 黒いものは、合板の継ぎ目の隙間をアクリルテープでふさいだもの 横ビームはこの画面左から右に走っているが、ビーム間の縦には転び止めのようなものは無いため、合板の継ぎ目に少し隙間が出来る。 なお、転び止めのようなものが無いのは、元の床板が通常のものよりかなり厚く27.5ミリもあるためである。 これは、1階の床板にも当てはまる。 |
晴れ後豪雨 6時40分 24.4度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 30.4度/23.0度
昨夜帰ってきたとき、時間がかかりすぎて買い物をするともっと遅くなるため、今日買い物に行くことにして、真っ直ぐ帰ってもらった。
そのため、今日買い物に出た。
直売所によって出しているジャガイモを点検し、傷んでいる物を引き取り、そのかわり新たに数点追加した。
私の出しているジャガイモは、ほとんど売れていない。
やっぱり価格が高すぎるためなのか、それとも、ジャガイモの需要がこの時期少ないのか、よく分からない。
時間があるとき、直売所の係員に聞いてみようと思う。
孫に水遊びをさせるために、ビニールのプールに水を入れて、この水は井戸水のため大変冷たいので、ボイラーのお湯をたして適温にして、しばらく遊ばせた。
あまり長時間水遊びさせると体に障るので、一時引き上げて家で休んでいたとき、雷がなり、大粒の雨が降ってきた。
それが少しおさまって、もう上がるのかと思っていたら、またもや以前より激しい雷がなり、猛烈に降ってきた。
家の周りや畑が水浸しで、橋下の道路には水流で削られた深い溝が2本出来ていた。
いつも、梅雨明けにはこのような激しい雨があるのが、ここの特徴で、昨年度は、これが数回続き、長時間の停電もあった。
今回は、幸いなことに、停電したが、これは、我が家の漏電ブレーカーが落ちたためで、外のコンセントから引いていたケーブルに浸水して漏電たし様で、該当するケーブルを引っこ抜き、漏電ブレーカーを入れなおしたら、復旧した。
昨年度のジャガイモは、この雨とその後の高温でやられてしまったため、今年は畝に浸水しないように高畝にしているが、その効果が出るか、これからである。
実が入って頭が重い状態で、豪雨があると、雨脚で叩かれるのと水分を含んで自体の重量増加することにより、倒伏が増える。
倒伏すると、汎用コンバインで刈るときに上手く行かず大幅なロスが出ることや実が地面と接していると、1週間ぐらいで発芽してくるので、収穫量が激減することが多い。
今年は、何とか夏蕎麦が取れるのではないかと期待していたが、心配である。
![]() |
3枚取り付けて、その上を歩いてみたが、床板が厚いためか、たわみも無くしっかりとしていた |
![]() |
南側の端は、床板が一枚板により温度や湿度で伸び浮き上がるのを防ぐため、5ミリ程度空けてある |
曇り時々晴れ 13時30分 29.3度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 30.9度/23.4度
眠って少し経ったとき、地震があり、始めたいしたことが無いと思っていたら強い揺れがいつもより長く続き、がたがたと音がした。
みんな起きたので、テレビをつけて地震速報を見た。
震度の発表に飯舘村は出てこなかったが、相馬市で震度4との事、ここはたぶん震度3程度が。
最近地震が多い。日本の世情も物騒な話が多いが、天変地異もそれに呼応するように増えたのか。
クワバラクワバラ。
![]() |
取るときに一緒になってしまった葉や枝を出来るだけ取り除き、乾燥させるために台に広げる |
しばらく草取りをしていなかったため、雑草が大変な勢いで茂っている。
3畝間を手作業で取り除いた。
無肥料のところなので、あまり大きい芋は取れない。
それでも、コロコロした良い芋が取れた。
濃霧、小雨時々曇り、夕方から雨 7時 22.4度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 29.4度/22.0度
![]() |
6時52分バルコニーからの南西側 濃霧で向かいの山がまったく見えない。 |
郡山で買い物後、昼食を取り、郡山駅に送っていった。
狭い家で大変だったろうが、何とか無事に送り返すことが出来て、ほっとしている。
途中、修理の上がった眼鏡を引き取ってきた。
雨 8時10分 22.9度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 27.2度/21.0度
早朝地鳴りがするぐらいの激しい雨が降るが、短時間だったためか、沢の増水もたいしたことが無かった。
![]() |
8時9分 バルコニーからの南南西側 厚い雨雲に覆われている。 |
一日中雨のため、作業が出来ず、家計簿の整理を行なった。
小雨になったときを見計らって、トースイートコーンの畑を見回ったら、収穫できそうなものがあり、そのうちの一本を取ってきた。
ずいぶん心配した今年のスイートコーンだったので、大変嬉しい。
このスイートコーンは生でも食べられると言う触れ込みなので食べてみたら、しゃきしゃきしていてそれなりに甘く、確かに食べることが出来る。
少しかじった後、やっぱり加熱したほうが食べやすいので、電子レンジで1分半程度「チン」して、初物を食べた。
食味は良いのだが、なんだか甘味が、昨年のスイートコーンに比べると、足りないような気がする。
一本だけなので、明日にでも別のものを収穫して比べてみよう。
曇り、夕方から雨 11時40分 24.1度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 24.4度/21.0度
![]() |
10時21分 家の前から見た南側 |
![]() |
アマランサス |
![]() |
キビ 雑草の間から大型の雑草のようなものが顔を覗かせいてるのが、これがキビ。 |
草刈していたら、見えられて、しばらく情報交換や四方山話をした。
S氏も私と同じように夏蕎麦も作っているが、猪にやられたとの事であった。
蕎麦畑の中で猪の運動会状態で、かなり倒伏していて、収穫作業は結構大変な作業になるようだ。
又、今年の冬、室内の水道やトイレなどが水抜をしたにもかかわらず凍結したとの事で、ここはマイナス10度が最低で、昨年と比べるとそんなに寒い日が多かったとの印象は無い。
それにもかかわらず、凍結したことは、自分で自宅の水道などの水周り工事した経験から、逆止弁や勾配などの関係で、完全に水が抜けていなかった可能性が高い。
私のところでの対策は、水を抜くところでも凍結防止ヒーターを取り付けている。このとき、注意しなければいけないことが2点ある。
1つ目は、水を抜くところには自己温度管理出来る凍結防止ヒーターを取り付ける必要があるが、これは一般的なものに比べてかなり高価(-_-;)。
私の購入した普通のサーモスタット方式は、水を抜く配管には使用できないと明示している。
なお、上記の普通の凍結防止帯はエンビで出来ているため、架橋ポリ管には使用できないので注意のこと。
2つ目は、凍結防止ヒーターの電源は他と独立したブレーカーから取る事。
昨日まではあまり症状がなかっが、今日になって熱が出てきて、一日臥せっている。
トースイートコーンを20本ほど収穫した。
そのほとんどに虫が入っていて、まともなのは5本程度であった。
又、畑には狸が来てスイートコーンを引っ張っていた痕跡があり、畑の端に3,4本の食べた後の殻が落ちていた。
その後、よく調べてみると、畝にも押し倒して食べた後が十数本あって、太い食べごろの形の良い物だけ被害にあっていた。
収穫したスイートコーンは一本一本虫を確認して、入っていれば、取り出して殺し、貰ってきた肥料袋に詰めた。
虫食いがあるところは取り除き、茹でて食べてみた。
やっぱり、昨年のスイートコーに比べると甘味が足りない。
ここしばらく日が照っていないことや、品種が異なるためか。
スイートコーンは狸で、ジャガイモは猪が来た形跡があった。
メークインは多少掘って見ただけのようで、食べた後があったのはキタアカリであった。
ただ、こちらのほうの被害は数株程度で、一株ほとんどを食べていた。
7月にはいって、娘の送り迎えや家の工事で、しばらく畑作業をしていなかったので被害にあったようだ。
防獣網は一部張っていたが、その切れ目から入っていたため、急遽、防獣網を張る部分の草刈をして、購入していた2mx50mの防獣網をそれに続けて延長していたら、雨が激しくなり、途中で中止した。
![]() |
猪の足跡 |
![]() |
猪に食べられた跡 |
![]() |
狸の食べ散らかした跡 |
曇り時々あめ、その後曇り時々晴れ 7時30分 21.8度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 25.4度/20.0度
午前中、診療所に行ってきたためか、大分良くなったようで、夕方には外に出て草取りをしていた。
久しぶりに雨が止んで曇り空になったため、延び延びになっていたジャガイモを収穫した。
もう大分茎や葉が枯れているものがあり、そのまま放置しておくと昨年のように腐ったりする可能性があるので、午前と午後17時まで収穫作業をした。
キタアカリは結構成長しているものが多かったが、メークインは植付けが遅れた事と元肥を入れてなかったので、小さいものが多かった。
キタアカリに比べてメークインは生育が遅く、その期間を長く取らないといけないのだが、種芋の準備の関係で同時期に植え付けてしまった。
来年に向けての反省点がいくつかあるが、これもその一つである。
収穫したメークインを電子レンジでチンして試食したが、少し甘味がありしっとりとしていておいしかった。
収穫できそうなものを狸にやられたり、虫が入ったりで、今日も出荷できそうなものはないが、試食程度は取れるので、それをもいできた。
ほとんどが、昨日と同じように先端や根元に虫が入っていて、皮をむきながら虫を全部取り除き、皮と一緒に貰ってきた肥料袋に入れ、紐で口を縛り、虫が出てこないようにした。
茹でて食べたら、昨日のものよりは甘味が増していて、食感も良くなっていた。
少し日が射したせいか。
17時過ぎから、昨日の作業の続きで、そのとき延長した後に同じ2メーターの高さで50メーターのものを追加して、家側が空いたコの字にした。
最終的には、全体を囲ってしまうのだが、今日も時間切れでそこまで行かなかった。
以前張った部分を含めて、網の裾を外側に広げ、所々にマルチ押さえを打って、下からもぐりこめないようにした。
この防獣網の張り方にはコツがあり、始め、網の上部のそれぞれの端の紐をその端部分を止める両端の捧にしっかり引っ張って止め、その後、中間に打った棒に掛けていくと、きれいに取り付けることが出来る。
なお、この両端の捧は、網に引っ張られて倒れる場合があるので、あらかじめ反対方向に紐で引っ張って杭で止めておくと、安定して作業が出来る。
![]() |
南側の防獣網 |
![]() |
東側の防獣網 右手側が森に接していて、狸はこちら側から入ってくるようだ。 |
曇り 7時20分 20.4度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 27.4度/19.0度
昨年の残渣から育ったジャガイモは、出来るだけ収穫しておかないと、来年も発芽してしまう。
連作しないように畑の場所を廻しているが、同じところから同じ作物が発芽すると、この計画が狂ってしまう。
そのため、出来るだけ取り除いているが、茎が枯れて、在り処がわからなくなりつつあるため、今日、その作業を行なった。
茎などがまったく残っていなくて、判らないものもあり、ロータリーを掛けた後、出てくるものもあるので、注意して作業することにしている。
昨日に引き続き、狸や虫などで、完全なものが無く、虫食いを取ってきて、虫を取り除き、茹でて食べたら、一段と甘味が増し、ミルキーな味がして、大変おいしかった。
狸等には悩まされているが、それでもこの様な変化が楽しめるのは、生産者ならではである。
10本以上新たに倒したり、かじった後があった。
田舎暮らしの達人に聞いたら、カラスが倒して食べることもあるが、この状態は狸で、通常1本か2本しか食べないが、こんなに食べているのは家族ずれではないかとのこと。
入り口は、ネットと地面とのわずかな隙間から入ったと思われ、そこから畑まで草が倒れていて、なんとなく踏み後のようになっている。
倒されたものや食べかけなどを新たに被害に会うとすぐ判るよう全部回収して、貰ってきた肥料袋に詰めた。
隙間が空かないように、以前の高さ1.5メータの古い網を撤去して、その後を草刈して草が邪魔しないようにしてから、高さ2メーターの新しい網を張り、裾をマルチ抑えで止めた。
21時の直前に、ロケット花火をそこから来るであろう森に向かって、5,6発打ち込んだ。
これは、まあ、気休め程度ではあるが。
曇り後雨 10時38分 20.8度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 23.9度/18.3度
昨日の夜から今日の朝にかけてずいぶん寒くて、起きてから家の中でも長袖を着ている。こんな7月末は記憶に無い。
最低が20度を切って18度台であった。昨日も19度台で寒かったが、それより低くなってしまった。
おまけに、朝から小雨で10時ごろからは本格的に降ってきて、午前中これを書いているが、日中の温度も上がらない。
7月後半で一日晴れていたのはほとんど無かったような気がする。
これでは、稲や我家の畑作物に悪影がでるのではないか心配である。
前にも書いた気がするが、地元の人に毎年の気候を聞くと、こんな年は初めてということがしばらく続いているようで、異常気象が普通と考えていたほうが良いかも。
昨日聞いた話であるが、家や納屋などがありまだ定住していない移住者の人たちに注意を喚起するために、ここに書いておく。
うちの上のほうに以前移住者が家を改築して住んでいて、この地のしきたり等が「体に合わない」ということで、数年で購入した土地と家屋を手放した方がいたが、そこを購入した移住者が久しぶりに来てみると、ガラス戸の鍵の周りをガラス切りで切り、鍵を開けられて、中のものを盗まれたとのことであった。
鍵が掛かっていない物置のチェーソー、刈り払い機も当然と言えばそのとおりで、無かった。
ここは、道のドンずまりで、地元の人は最近まで空家だと言うことを知っているため、ほとんど行かない場所で、ゆっくり仕事をされても気が付かない所である。
手口から見るとプロの仕業と思われ、ここから想像だが、田舎には結構空家が多く、それを荒らす空き巣がいるのではないかと考えている。
ニ居住などの人たちは、十分注意したほうが良いでしょう。
人が行かない場所では、有効な対策はあまり無いが、下記のことが考えられる。
1.金目のものは置いておかない。
チェーソー、刈り払い機などは、持ち運びが難しいので、鍵の掛かるところにチェーンなどをかけて固定しておくなど。
2.奥まった屋敷では、軽トラなどの車が入らないように、道路の入り口にチェーンなどで鍵をかけておく。
鍋等の金属類までもごっそり軽トラに積んで持っていったり、ひどい場合は、ユニック付きの車で乗り付けて、廃車などを無断で持っていくやからも、この地に出没しているしているそうだ。
3.重機を保有していた場合、その重機そのものや重機を利用した窃盗に利用されないよう、重機のドアの鍵をかけておく、ハンドル等にチェーンをかけて運転できないようにしておく、重要なパーツを外しておくなど。
4.ご近所に声をかけておく。
都会でも最近は物騒な事件が頻発しているが、田舎といっても安心できない情けない世の中になってきたものだ。
今日もスイートコーンが4本程度倒されたり、かじられたりしていた。
網は破られていないので、網が無いところから入ったか、網と地面との隙間から入ったか、潜入経路を特定する必要がある。
網はまだ完全でないところがあり、昨日は暗くなってしまい時間切れで出来なかったので、今日も続きをしようと考えていたが、雨で出来ない。
夕方雨が小ぶりになったので、隙間がありそうなところをマルチ抑えで地面に止めていった。
そして、入りそうなところにキュウリネットを広げて端を地面に止めた。
そのような対策を取ると共に、そろそろ食べられそうなスイートコーンを全部収穫し、狸のえさになりそうな成長したものを残しておかないようにした。 40本程度収穫して、販売できそうな実入りがよく虫が入っていないものは3本しかなかったため、それは冷蔵庫に保管し、自家用にする事にした。
もうそろそろ刈り時期だが、成熟が大変まちまちで、頭頂部まで黒化しているものもあれば、まだ花のままのものもあるという具合に、その割合は半々か。
今年は、天候不順のため、遅れているようだ。
これでは、刈り取りが出来ないが、秋蕎麦を蒔くためにはそろそろ畑を空けないといけない。
どうしたものか思案中である。
曇り夕方から小雨 7時36分 19.3度
昨日の調査時刻から現在時刻までの最高/最低気温 21.3度/18.8度
7/2に壊れたパイプ倉庫のシートを流用してここにかけていたが、穴が多すぎてすべてを補修できず、雨が降ると盛大に雨漏りする。
材やジャガイモなどを一時的に保管するため、これに雨が当たると困るので、このハウス用に以前郡山に行ったさいに購入していた天井ビニールを、今日、雨が降らないようなので、シートと交換することにした。
シートを取り除いて、ビニールを被せ、その上に取り除いたシートを日よけのために再度被せた。
これらのシートなどを固定するため、ハウスの両裾に杭と横棒で、ハスウバンドを取り付ける物を作り、数箇所裾、天井、裾とハウスバンドを廻して、固定した。
雨や風が強いと出来ない作業で、且つ、早めに行なわなければいけなかったが、雨続きで出来ないでいた。
今度は、雨に当たると困るものでもここに入れておけるので、大分助かる。
今日も狸がスイートコーンの畑に侵入して数本を倒して食べていた。
そのため、早急に網を全部廻さないといけないのだが、上のビニール掛けの作業に時間を取られ、この作業が出来なかった。
どうも網があるところからムリムリ入ってくるのではなく、まだ網を廻していない所から入るのではないか。
その証拠に、網を破っている形跡は無い。狸は、自分の行動に邪魔になる紐や網を噛み切る習性があり、一昨年入られれた時は、網を切っていた。
網を全部に廻せなかったので、狸に食べられそうな成長したスイートコーンを今日も全部収穫した。
そのほとんどに虫が入っているため、皮を剥いて、虫を取り除き後、食害の跡を削り取り、早速茹でて試食した。
昨日のものより甘いものがあり、だんだん甘味がのってきているのがわかる。
それにしても、一日で10本以上食べる自分って本当にコーン好きなのだと、改めて思った。
朝食に丼飯を食べた後、数本のスイートコーンを食べられるのは、「好きなものは別腹」というたとえが、実感として判る気がする。
しかし、恐ろしいことに、コーンは甘味が強く、こんなに食べていては、すぐ体重が増加してしまい、折角体脂肪率が17.3%まで絞ってきたのに、これでは、元の木阿弥である。
6月へ | index | ページトップ | 8月へ |